自律神経

自律神経は身体の動きををコントロールする神経です!

私たちの体は、起きていても寝ている時も、体温や血圧を一定に維持し、心臓を休みなく動かしながら、外部環境に適応して生きています。

これは、私たちの体に、ホメオスターシスと呼ばれる生体の恒常状態を維持する機能が働いているからです。
そして、このホメオスターシスを保つために、全身をコントロールしているのが自律神経なのです。

神経には、意思によって動かすことのできる「動物神経」と人間の意思に関係なく活動する「植物神経」とがありますが、自律神経はこの「植物神経」にあたります。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つに分けられます。

・交感神経…活動する神経:仕事や運動をするときに心臓の動悸や血圧を高め、精神活動を活発にさせる

・副交感神経…休む神経:内臓や器官の働きをリラックスさせる神経で、睡眠、休息などをとるときに働く

2つの神経がお互いにバランスよくリズムをとり合うことで体がスムーズに働くのですが、このバランスが崩れると身体に不調を感じるにです。

例えば、副交感神経は消化器の活動や消化液の分泌もコントロールしていますが、緊張して交感神経が強く働くと副交感神経の働きが抑えられ、食欲がなく食べられないということになります。

自律神経に対しては、大脳の働きが大きく影響します。

脳は内側から視床下部、大脳辺縁系、大脳皮質という構造になっていて、自律神経の中枢は、視床下部にあります。
人間の高度な精神活動は、いちばん外側の大脳皮質が行っています。
食欲などの本能的な欲求を生み出す大脳辺縁系で出された欲求は、視床下部から自律神経に伝わり、最終的には循環器や消化器、呼吸器などに伝わります。

このような関係がある中で、欲求が抑えられると自律神経のリズムが狂うことになるのです。

例えば「食べたい」「眠りたい」などの本能的な欲求や、喜怒哀楽の感情を抑えているうちに、大脳皮質と大脳辺縁系、視床下部の間のコミュニケーションが乱されます。その結果、本来順調に働くはずだった自律神経のリズムが乱されることになるのです。

⇒自宅で簡単にできる自律神経失調症治療法

自律神経失調症関連コンテンツ

自律神経失調症とは「心」と「体」がアンバランスな状態
「頭痛で吐き気・めまいがひどい」 「眠れない・寝ても疲れがとれない」 「朝、体が重く起きられない ..... >> 続きを読む

自律神経失調症は男女の別では女性のほうが多い!
自律神経失調症が多いのは年代別にはあまり差はありませんが、男女の別では、女性のほうが多くなっています ..... >> 続きを読む
 

サイトマップ